3-06.書式:目盛りの間隔を調整する方法

目盛りの間隔を調整する方法

元表の値が狭い範囲に集中していると、変化がわかりづらいグラフになります。目盛りの設定を大きく変えることで、変化をわかりやすく見せることができます。

 

縦軸(数値軸)の目盛りの設定を変更して、軸の最小値を高めに設定すれば表示範囲が狭まるので、変化が大きくなります。

 図の例では、縦軸の最小値を、「0」から「90」に変更しました。これで、数値の変化をよりわかりやすくなります。


操作方法

縦軸の数値を右クリック→【軸の書式設定】→【最小値】を変更

グラフの縦軸の数値上で右クリックして、表示されるメニューの「軸の書式設定」を選択します。

右画面の「軸の書式設定」にて「最小値」に、元データの最小値を少しだけ下回る「90」を入力します。

 

これで縦軸の目盛りの最小値が「0」から「90」になり、その分だけ変化が目立つグラフになる

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

IT開発関連書とビジネス書が豊富な翔泳社の通販『SEshop』
dポイントがどんどんたまる【d払いポイントGETモール】
業界最安値宣言!高性能・低価格のパソコン通販は【UsedFun】
リラクゼーションをお得に体験!ご予約はEPARKで!
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
【早い者勝ち!】.com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com
2022年10月13日